こんにちは。
子供たちの長所は自分に似たんだと思ってしまう、都合のいいこなつです。
みなさん、子供の時ドラえもんがいたらいいなって思いませんでした?
私は子供のころ、あの道具があればなぁってよく考えたりしたものです。
私の母は、私が子供のころ、漫画は藤子不二雄先生の作品のみ読んでもいいという、バイアスのかかった教育方針だったので、ドラえもんやオバケのQ太郎で育ったと言っても過言ではありません。
ドラえもんはいろんな国で放映されていて、印象に残っているのは、オーストラリアで会ったタイ人の女の子が英語の授業中、タイ語でドラえもんのオープニングの歌を歌っていたことです。
彼女はもう20歳を超えていたと思いますけどね。
他にも、スペイン人の男性が、パーマンを子供の時に見ていたって言っていました。
私的にはパーマンはマイナーなので、ちょっと驚きました。
中国語のドラえもんのテレビ番組
そんな世界中で愛される藤子不二雄ワールドですが、シンガポールでもドラえもんが放映されています。
今、シンガポールのChannel 8で毎週土曜と日曜日、午前9:30から10:00までドラえもんの番組があります。
Channel 8は中国語の放送局です。
中国語の学習にいいかなと思って、最近子供たちに見せています。
実は私たち家族はシンガポールのテレビ番組をほとんど見ないので、ドラえもんの番組の存在を知らなかったのですが、息子の同級生のお母さんに教えてもらいました。
アニメなので多少言葉がわからなくてもストーリーがわかるので、娘は4歳ですが楽しそうに見ています。
今日知ったのですが、なんとドラえもんの誕生日は9月3日なんですって。
もうすぐですね。
でもドラえもんは未来から来たから、いったい何歳になるのかわからないですね。
日本では、9月4日(土)18:56〜19:54にテレビ朝日地上波で『ドラえもん誕生日スペシャル』があるそうです。
ドラえもんファンは見逃せませんね。
ドラえもんの英語版コミック
そして、うちにはドラえもんの英語版の漫画があります。
日本語もマスの上に表記されてあります。
これは昔私がなぜか自分用に1巻を買っていて、今は少しずつ子供用に買い足しています。
一気に買わずに少しずつ買って、お楽しみにしています。
英語表記も日本語表記もあるので、どっちも学べて一石二鳥。
といっても、息子は英語のほうが楽なので、英語の方ばかり読んでいるので、たまには日本語でも読んでねって言っています。
(漢字を読むのが難しいみたいです。)
シンガポール人のお友達にも貸してあげられて、喜ばれていますよ。